メーカーフェア2018
はいさい。
イェスタデイです。
さてさて、山崎もブログに書いていましたが、行ってきました。
楽しいアイデア作品が多くて楽しかったです。
いいな、と思ったものを二つ。
一つ目は、しゃべるコースター。
これは今回のフェアの中で一番楽しかった。
物としてはこんな感じ。
この顔も愛嬌があってよい感じです。
で、何かといえばコースターなんです。
なので、上にマグカップを置くと。。。
つめたいーー! とかしゃべります。
しばらく置いておくと、おもたーい! と。
カップが置かれたかは、(たぶん)接点スイッチで検知して、
温度センサで温度をとって、熱い・冷たいを判断。
あとは、接点スイッチONになってからタイマーで時間経過後に。。。
あまり中身の話を聞けてませんでした。
でも、このアイデアが良かったです。
実用的かつ面白い。
写真だとスピーカーと電池が外に出てますが、これを内蔵にすれば売れるじゃないか…!
とひそかに思いました。
製作者様ブログは、こちら
もう一つは、わっ!とカラー。
写真だけだとわかりにくいですが。。。
3×3の枠にブロックを置くと光る知育工作。
固定で、赤・緑・青に光るブロックと、
矢印が付いていて、周囲の色によって光る色が変わるブロックの二種類。
写真に一番左上は、青固定ブロック。右上は、緑固定ブロック。
上の真ん中は、可変色ブロック。
左右には、→←の矢印。つまり、青→ ←緑 (上はないので)
混ぜて水色!! に光っているわけです。
こんな感じで、置く場所と方向で合成される色が変わります。
卒業制作らしく、スムーズに動いていないところもありましたが、
アイデアが面白かったです。
電子工作は、スキルよりもアイデア。面白かったです。
以上、ほかのものについても書くかも・・・・!
イェスタデイです。
さてさて、山崎もブログに書いていましたが、行ってきました。
楽しいアイデア作品が多くて楽しかったです。
いいな、と思ったものを二つ。
一つ目は、しゃべるコースター。
これは今回のフェアの中で一番楽しかった。
物としてはこんな感じ。
この顔も愛嬌があってよい感じです。
で、何かといえばコースターなんです。
なので、上にマグカップを置くと。。。
つめたいーー! とかしゃべります。
しばらく置いておくと、おもたーい! と。
カップが置かれたかは、(たぶん)接点スイッチで検知して、
温度センサで温度をとって、熱い・冷たいを判断。
あとは、接点スイッチONになってからタイマーで時間経過後に。。。
あまり中身の話を聞けてませんでした。
でも、このアイデアが良かったです。
実用的かつ面白い。
写真だとスピーカーと電池が外に出てますが、これを内蔵にすれば売れるじゃないか…!
とひそかに思いました。
製作者様ブログは、こちら
もう一つは、わっ!とカラー。
写真だけだとわかりにくいですが。。。
3×3の枠にブロックを置くと光る知育工作。
固定で、赤・緑・青に光るブロックと、
矢印が付いていて、周囲の色によって光る色が変わるブロックの二種類。
写真に一番左上は、青固定ブロック。右上は、緑固定ブロック。
上の真ん中は、可変色ブロック。
左右には、→←の矢印。つまり、青→ ←緑 (上はないので)
混ぜて水色!! に光っているわけです。
こんな感じで、置く場所と方向で合成される色が変わります。
卒業制作らしく、スムーズに動いていないところもありましたが、
アイデアが面白かったです。
電子工作は、スキルよりもアイデア。面白かったです。
以上、ほかのものについても書くかも・・・・!