はいさい。
シーサーズ・ラボのイェスタデイです。
ども。
技術ブログにちょっと興味がある今日この頃。
エラーでて、解決できてもすぐに忘れて
同じエラーになってまた、同じこと調べることが多々。
ということで、はてなブログを登録して書き始めてみました。
http://singyestarday.hatenablog.com/
いろいろなれないのですが、使いこなせるようになりたいです。
たぶん課題は、以下。
・記事の構成
・Markdown記法
・タグ
☆記事の構成
記事の構成は、そもそも技術ブログとかの問題ではなく、
個人の文章構成能力の問題。
やりたいことがあって、あれとこれとそれが大変だったから順番に書く。
みたいな。私はこれが割とできないです。
そこで、考えたのは、一記事を短くする。
一つの課題に、一つの解決方法のみ。
「ここで詰まった、これをやったら解決した」形式で行こうと思います。
☆Markdown記法
記述方法で、ソースコードとかタイトルの強調とか取り消し線なんかを表示するための記法。
由来はわかりませんが、マークアップ、ではなくてマークダウンっていうのがしゃれてます。
たとえば、タイトルだったら
# タイトル
とか、リストだったら
- リスト
とか。
とりあえず書いて覚えるしかないですが、まずは書き方のHP見ながらやりたいと思います。
タイトルとリスト、ソースコード表示は覚えました。
これをメインにひとつづつ覚えていこうと思います。
☆タグ
情報を後で探すためのタグ付けですが、
整理整頓が苦手な私にはこれが難しいです。
ひとまずは、Python、AWS、RaspberryPi、ESP32、雑談、くらいを作って
やりながら慣れていきたいな、と。
以上。
仕事中でもスキを見て書いていきたいと思います。
(いいのかな)
シーサーズ・ラボのイェスタデイです。
ども。
技術ブログにちょっと興味がある今日この頃。
エラーでて、解決できてもすぐに忘れて
同じエラーになってまた、同じこと調べることが多々。
ということで、はてなブログを登録して書き始めてみました。
http://singyestarday.hatenablog.com/
いろいろなれないのですが、使いこなせるようになりたいです。
たぶん課題は、以下。
・記事の構成
・Markdown記法
・タグ
☆記事の構成
記事の構成は、そもそも技術ブログとかの問題ではなく、
個人の文章構成能力の問題。
やりたいことがあって、あれとこれとそれが大変だったから順番に書く。
みたいな。私はこれが割とできないです。
そこで、考えたのは、一記事を短くする。
一つの課題に、一つの解決方法のみ。
「ここで詰まった、これをやったら解決した」形式で行こうと思います。
☆Markdown記法
記述方法で、ソースコードとかタイトルの強調とか取り消し線なんかを表示するための記法。
由来はわかりませんが、マークアップ、ではなくてマークダウンっていうのがしゃれてます。
たとえば、タイトルだったら
# タイトル
とか、リストだったら
- リスト
とか。
とりあえず書いて覚えるしかないですが、まずは書き方のHP見ながらやりたいと思います。
タイトルとリスト、ソースコード表示は覚えました。
これをメインにひとつづつ覚えていこうと思います。
☆タグ
情報を後で探すためのタグ付けですが、
整理整頓が苦手な私にはこれが難しいです。
ひとまずは、Python、AWS、RaspberryPi、ESP32、雑談、くらいを作って
やりながら慣れていきたいな、と。
以上。
仕事中でもスキを見て書いていきたいと思います。
(いいのかな)